・近年、IT関連技術の進展に伴い、職場における情報機器の種類や活用状況は多様化し、情報機器作業に従事する労働者の労働環境が大きく変化しており、働き方や健康問題等が改めてクローズアップされています。このため、厚生労働省では、情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインを公表し、情報機器作業に従事する労働者や、情報機器作業従事者を直接管理監督する立場の作業管理者に対する教育を推進しています。(令和元年7月12日付け基発0712第3号)
・この講習は、上記通達を受けて定められた「情報機器作業に係る労働衛生教育実施要領」(令和元年10月11日付け基発1011第4号「情報機器作業に係る労働衛生教育の推進について」の別添)に基づいて、中央労働災害防止協会が認定する情報機器作業労働衛生教育インストラクター資格を持ち、労働衛生管理について十分な知識と経験を有する労働衛生コンサルタントが、情報機器作業管理者を対象に、わかりやすく解説いたします。
・会場は、下表の地図リンクを開いてご確認ください。
・現在、新型コロナウイルスの関係で定員を少なくしていますので、早めにお申し込みください。
2023年上期 開催日 | 会場 | 定員 | |
---|---|---|---|
予定なし | |||
2023年下期 開催日 | 会場 | 定員 | |
12月13日(水) |
松山市南江戸一丁目13番21号 愛媛労働基準協会 研修室(2階) |
75名 |
【受付期間】
受付開始: 原則 、開催日の2ヶ月前(その日が土・日、祝祭日の場合はその翌日)
申込締切: 開催日の2週間前 (その日が土・日、祝祭日の場合はその前日)
なお、定員に達した場合は 締切日前でも締め切ります 。
【申込方法】
(1) 各講習会の受講申込書に受講者の氏名等必要事項を記入する 。
(2) 申込締切日までに開催支部または最寄りの支部窓口へ申し込みをする 。
①持参の場合: 受講料とテキスト代を添えて申込書を直接 最寄りの支部に持参する。
②郵送の場合:現金書留に、申込書・受講料・ 返信用封筒(宛名明記 ・ 84 円 切手貼付)を同封し最寄りの支部へ郵送する。 (受付後 、受講票と領収書を返送)
③振込の場合:申込書・振込通知書・返信用封筒 (宛名明記・84 円 切手貼付)を同封して最寄りの支部へ郵送する。 (受付後 、受講票と領収書を返送)
(3) 受付開始後には 受講予約ができますので、いずれの場合も事前に最寄りの支部へ受付状況を確認し、予約した上でお申し込みください 。予約なしでの振込や郵送等での申込は、定員に達している場合は受付できませんので、振込手数料を差し引いて返戻するか、次回以降の講習への振り替えとさせていただきますのでご注意ください。
◆申込書は協会ホームページの「技能講習等カレンダー」の受講希望日のカレンダーにある申込書をプリントアウトしてご使用ください。(日時や場所があらかじめ記載されています。)
なお、申請書がプリントアウト出来ない環境の方は、最寄りの支部にお問い合わせください。
情報機器作業管理者に対する労働衛生教育 案内書(PDF 192KB)
・税込み金額で表示しています。
・キャンセルは、前日(前日が土、日、祝祭日の場合はその前日)の午後5時までに、電話でご連絡いただければ返戻いたします。 当日欠席された場合は、理由の如何にかかわらず返戻出来ませんのでご注意ください。
区分 | 受講料 | テキスト代 | 合計 |
---|---|---|---|
一般 | 11,000円 | 880円 | 11,880円 |
会員 | 7,700円 | 8,580円 |
情報機器作業従事者を管理・監督する立場になられる方
現に情報機器作業従事者を管理・監督する立場に就いている方で当該教育を受けていない方
講習科目 | 時間 | |
---|---|---|
情報機器ガイドラインの概要 | 情報機器ガイドラインの概要(管理者の役割と心構え、労働衛生管理概論、労働災害統計、情報機器操作者に対する労働衛生教育の方法等) |
2時間 |
作業管理 | 作業計画・方法、作業姿勢、ストレッチ・体操など | 2.5時間 |
作業環境管理 | 情報機器の種類・特徴・注意点、作業環境(作業空間、ワークステーション、什器、採光・照明、空調など)が作業の効率や健康に及ぼす影響と、その改善及び維持 | |
健康管理 |
情報機器作業の健康への影響(疲労、視覚への影響、筋骨格系への影響、メンタルヘルスなど) |
2.5時間 |
合計 7時間… この時間は休憩時間を含んでおりません。 |
・全科目受講された方には、(公社)愛媛労働基準協会発行の修了証を交付いたします。
・当日は受講票を持参し、開始時間の10分前までに受付を済ませてください。時間に余裕をもって講習会場にお出かけください。
・筆記用具(HB又はBの黒鉛筆・シャープペンシル、消しゴム)をご持参ください。
・新型コロナウイルス感染防止対策として、受講時のマスク着用やこまめな消毒の徹底、また体調が悪い方は受講を控える等のご協力をお願いします。その他注意事項は、協会ホームページをご確認ください。(感染状況で対応が変化していますので、予め最新版をご確認ください。)
・松山会場(愛媛労働基準協会 研修室)には、11台の有料駐車場があります。申込時に予約制で受け付けます。一杯になった場合は近くの有料駐車場をご利用ください。(自転車、バイクは駐輪可)
支部 | 所在地 | 電話番号 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
協会本部 (講習内容等) |
〒790-0062 松山市南江戸一丁目13番21号 | 089-927-7730 | |||||
松山支部 | 〒790-0062 松山市南江戸一丁目13番21号 | 089-927-7731 | |||||
新居浜支部 | 〒792-0025 新居浜市一宮町1丁目5-50 新居浜ビル 2-A号室 |
0897-37-3550 | |||||
今治支部 | 〒794-0015 今治市常盤町4丁目5-4 ルミウス常盤2階 |
0898-22-6806 | |||||
八幡浜支部 | 〒796-0031 八幡浜市江戸岡1丁目1-14 | 0894-22-2296 | |||||
宇和島支部 | 〒798-0060 宇和島市丸ノ内1-3-20 宇和島バスセンター2階 |
0895-25-8867 | |||||
四国中央支部 | 〒799-0113 四国中央市妻鳥町2608-1 | 0896-29-5511 |