労働安全衛生法第59条の規定により、高さが2メートル以上の箇所であって、作業床を設けることが困難なところで、フルハーネス型墜落制止用器具を用いて行う作業に係る業務は、特別教育を修了した者でなければ従事させることはできません。(2019年2月1日から施行された新規法律です。)
・各地区で開催時間が違っていますので、ご注意下さい。
・会場は、下表の地図リンクを開いてご確認下さい。
・日程が空欄の場合は、決定次第表示いたします。(概ね開催の3か月前です)
・現在、新型コロナウイルスの関係で定員を少なくしていますので、早めにお申し込み下さい。
2023年上期 開催日 | 実施支部名 | 会場 | 定員 |
---|---|---|---|
4月13日 (木) 9:00~16:40 |
新居浜支部 | 新居浜市本郷3-5-35 東予自動車会館 |
77名 |
4月14日 (金) 8:30~16:00 |
松山支部 | 松山市南江戸1丁目13-21 愛媛労働基準協会 研修室 |
75名 |
5月23日 (火) 8:50~16:20 |
今治支部 | 今治市いこいの丘四番地二 今治建設会館大ホール |
50名 |
5月26日 (金) 9:20~17:00 |
宇和島支部 | 40名 | |
5月31日 (水) 9:00~16:40 |
四国中央支部 | 四国中央市妻鳥町乙127 紙産業技術センター |
50名 |
7月14日 (金) 8:50~16:20 |
今治支部 | 今治市いこいの丘四番地二 今治建設会館大ホール |
50名 |
7月19日 (水) 9:20~17:00 |
八幡浜支部 | 西予市宇和町卯之町3-439-1 西予市教育保健センター4階 |
40名 |
8月23日 (水) 9:00~16:40 |
四国中央支部 | 四国中央市妻鳥町乙127 紙産業技術センター |
50名 |
8月25日 (金) 9:00~16:40 |
新居浜支部 | 新居浜市本郷3-5-35 東予自動車会館 |
77名 |
9月8日 (金) 8:50~16:20 |
今治支部 | 今治市いこいの丘四番地二 今治建設会館大ホール |
50名 |
9月 (調整中) |
八幡浜支部 | 西予市宇和町卯之町3-439-1 西予市教育保健センター4階 |
40名 |
2023年下期 開催日 | 実施支部名 | 会場 | 定員 |
10月23日 (月) 8:30~16:00 |
松山支部 | 松山市南江戸1丁目13-21 愛媛労働基準協会 研修室 |
75名 |
11月27日 (月) 9:00~16:40 |
新居浜支部 | 新居浜市本郷3-5-35 東予自動車会館 |
77名 |
11月30日 (木) 9:00~16:40 |
四国中央支部 | 四国中央市妻鳥町乙127 紙産業技術センター |
50名 |
12月5日 (火) 8:50~16:20 |
今治支部 | 今治市いこいの丘四番地二 今治建設会館大ホール |
50名 |
12月 (調整中) |
八幡浜支部 | 西予市宇和町卯之町3-439-1 西予市教育保健センター4階 |
40名 |
2月27日 (火) 8:50~16:20 |
今治支部 | 今治市いこいの丘四番地二 今治建設会館大ホール |
50名 |
3月1日 (金) 8:30~16:00 |
松山支部 | 松山市南江戸1丁目13-21 愛媛労働基準協会 研修室 |
75名 |
3月7日 (木) 9:00~16:40 |
四国中央支部 | 四国中央市妻鳥町乙127 紙産業技術センター |
50名 |
【受付期間】
受付開始: 開催日の2ヶ月前(その日が土・日、祝祭日の場合はその翌日)
申込締切: 開催日の2週間前 (その日が土・日、祝祭日の場合はその前日) なお、定員に達した場合は 締切日前でも締め切ります 。
【申込方法】
◆詳細は、講習会申込方法のご案内を参照して下さい。
(1) 各講習会の受講申込書に受講者の氏名等必要事項を記入する 。
(2) 申込締切日までに開催支部または最寄りの支部窓口へ申し込みをする 。
①持参の場合: 受講料とテキスト代を添えて申込書を直接 最寄りの支部に持参する。
②郵送の場合:現金書留に、申込書・受講料・ 返信用封筒(宛名明記 ・ 84 円 切手貼付)を同封し最寄りの支部へ郵送する。 (受付後 、受講票と領収書を返送)
③振込の場合:申込書・振込通知書・返信用封筒 (宛名明記・84 円 切手貼付)を同封して最寄りの支部へ郵送する。 (受付後 、受講票と領収書を返送)
(3) 受付開始後には 受講予約ができますので、いずれの場合も事前に最寄りの支部へ受付状況を確認し、予約した上でお申し込みください 。予約なしでの振込や郵送等での申込は、定員に達している場合は受付できませんので、振込手数料を差し引いて返戻するか、次回以降の講習への振り替えとさせていただきますのでご注意ください。
◆申込書は協会ホームページの「特別教育等カレンダー」の受講希望日のカレンダーにある申込書をプリントアウトしてご使用下さい。(日時や場所があらかじめ記載されています) 尚、申請書がプリントアウト出来ない環境の方は、最寄りの支部にお問い合わせ下さい。
⇒ 特別教育等カレンダーへ戻る
◆フルハーネス型制止用器具特別教育案内書は、下記の案内書(PDF)をダウンロードして下さい。
【2023.6.30まで】
フルハーネス型墜落制止用器具 案内書.pdf(PDF 220.0 KB)
【2023.7.1から】
フルハーネス型墜落制止用器具 案内書.pdf(PDF 220.0 KB)
・税込み金額で表示しています。
・キャンセルは、前日(前日が土、日、祝祭日の場合はその前日)に、電話でご連絡頂ければ返戻させて頂きます。 当日欠席された場合は、理由の如何にかかわらず返戻いたしませんのでご注意下さい。
区 分 | 省 略 | 受講料 | テキスト代 | 合 計 |
---|---|---|---|---|
一般 | なし | 9,350円 | 990円 | 10,340円 |
実技免除 | 7,700円 | 8,690円 | ||
会員 | なし | 8,250円 | 9,240円 | |
実技免除 | 6,600円 | 7,590円 |
・税込み金額で表示しています。
・キャンセルは、前日(前日が土、日、祝祭日の場合はその前日)に、電話でご連絡頂ければ返戻させて頂きます。 当日欠席された場合は、理由の如何にかかわらず返戻いたしませんのでご注意下さい。
区 分 | 受講料 | テキスト代 | 合 計 |
---|---|---|---|
一般 | 9,350円 | 990円 | 10,340円 |
会員 | 8,250円 | 9,240円 |
・特に無いですが、実技免除で学科講習のみを受講される場合は、下表の①又は②の免除内容を確認して、申請書に事業者証明をして申請して下さい。
種類 | 実技免除の要件 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
① | 「高さが2メートル以上の箇所であって作業床を設けることが困難」な場所でフルハーネス型を用いて行う作業に6月以上従事した経験を有する者 | |||||
② | 安衛則第36条、特別教育規程第24条第3項(既にフルハーネスを用いて)の実技教育を実施した者 |
・法的には他にも省略科目がありますが、(公社)愛媛労働基準協会としては墜落制止用器具の重要性を考慮し、学科については全科目を受講して頂く特別教育を実施します。
・特になし
講習科目 | 時間 | 講習科目 | 時間 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
作業に関する知識 | 1時間 | 関係法令 | 0.5時間 | ||||
墜落制止用器具 (フルハーネス型のものに限る。以下同じ) に関する知識 | 2時間 | 墜落制止用器具の使用方法等(実技) | 1.5時間 | ||||
労働災害の防止に関する知識 | 1時間 | ||||||
合計 (実技あり:6時間、実技免除:4.5時間) … この時間には休憩時間が含まれておりません。 |
講習科目 | 時間 | 講習科目 | 時間 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
作業に関する知識 | 1時間 | 関係法令 | 0.5時間 | ||||
墜落制止用器具 (フルハーネス型のものに限る。以下同じ) に関する知識 | 2時間 | 墜落制止用器具の使用方法等(実技) | 1.5時間 | ||||
労働災害の防止に関する知識 | 1時間 | ||||||
合計 : 6時間 … この時間には休憩時間が含まれておりません。 |
・全科目受講された方に、(公社)愛媛労働基準協会発行の修了証を交付致します。
・事業者様には受講証明書を発行致します。(3年間保存義務があります)
・当日は受講票を持参し、開始時間の10分前までに受付を済ませて下さい。遅刻した方は 、理由の如何を問わず講習会場への入場をお断り(欠席扱い)いたしますので、時間に余裕をもって講習会場にお出かけください。
・実技講習時には、フルハーネスを持たれている方はご持参下さい。
・新型コロナウイルス感染防止対策として、受講時のマスク着用やこまめな消毒の徹底、また体調が悪い方は受講を控える等のご協力をお願いします。その他注意事項は、協会ホームページをご確認下さい。(感染状況で対応が変化していますので、予め最新版をご確認下さい。)
・松山会場(愛媛労働基準協会 研修室)には、11台の有料駐車場があります。申込時に先着予約制で受け付けます。一杯になった場合は近くの有料駐車場をご利用下さい。(自転車、バイクは駐輪可)
支部 | 所在地 | 電話番号 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
松山支部 | 〒790-0062 松山市南江戸一丁目13番21号 | 089-927-7731 | |||||
新居浜支部 | 〒792-0025 新居浜市一宮町1丁目5-50 新居浜ビル 2-A号室 |
0897-37-3550 | |||||
今治支部 | 〒794-0015 今治市常盤町4丁目5-4 ルミウス常盤2階 |
0898-22-6806 | |||||
八幡浜支部 | 〒796-0031 八幡浜市江戸岡1丁目1-14 | 0894-22-2296 | |||||
宇和島支部 | 〒798-0060 宇和島市丸ノ内1-3-20 宇和島バスセンター2階 |
0895-25-8867 | |||||
四国中央支部 | 〒799-0113 四国中央市妻鳥町2608-1 | 0896-29-5511 |